Hitsville 765

NOW ON AIR

07:00-11:00
Hitsville 765
●プレゼント・「浪華八百橋ブリッジカード」「クリアファイル」 「水都大阪ブリッジテラスのステッカー」の3点セット【 3名 】 ・映画「ファンファーレ!ふたつの音」オンラインムビチケ【 2組4名 】 ●特集・企画尾上さとこの「Hitsville 765」Good Old Daysなナンバーからクラシックまでエヴァーグリーンなフィーリングを*音楽・橋・食・アート・フランス・マンホール…気ままにおヒツしませんか? 【番組X(Twitter)】アカウント:@765Hitsvilleハッシュタグ:#おのえ765 ●メニュー▼7時台『門上武司の“美味礼讃”』料理雑誌「あまから手帖」の編集顧問:門上武司さんがおすすめの食情報を紹介! ▼8時台・お出かけ情報9月19日(金)から公開がスタートする映画「ファンファーレ!ふたつの音」ご紹介* 期間限定コーナー【 水都大阪ブリッジテラス やっぱし橋が好きスペシャル! 】9月24日から行われるイベント「水都大阪ブリッジテラス 2025 秋」と本町橋のお話を、大阪市 建設局の石崎友唯さんに伺います! ▼9時台『Daiwa House The Harmony』今月は“フルート”にフォーカス!大阪交響楽団のフルート首席奏者三原萌さんを迎えてお話を伺います◎ ・フランスの話題現在ミュージカル「Les Miserabls」が大阪で上演中ということで今フランスで起きている市民運動と、レ・ミゼラブルで扱われた歴史的な側面のお話◎
MOVE ON SATURDAY

NEXT PROGRAM

11:00-16:30
Hitsville 765

体温の伝わるDJの声にラジオの向こうにある日常の悲喜こもごもが浮かび上がる。週末の入口、大人の好奇心を誘う時間を光永亮太が演出します。

NOW PLAYING

07:11

She's GoneLOU RAWLS

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
Hitsville 765
07:00-11:00
Hitsville 765
MOVE ON SATURDAY
11:00-16:30
MOVE ON SATURDAY
NEXT

TODAY'S PROGRAM

BLOG ARTICLES

おヒツです〜♪

●6時台…「Saturday Morning Selection」。
私、尾上さとこが毎週、1つのテーマを決めて、
朝にピッタリのナンバーをお届けします。
今日のテーマは、「Bon anniversaire !」

●7時台…「美味礼讃」。
フードコラムニストで料理雑誌「あまから手帖」の編集顧問、
門上武司さんに、「食」に関する情報をご紹介いただきます。

●7時台真ん中…橋にまつわる歴史や魅力をご紹介するコーナー
「やっぱし橋が好き」。
今週は、山口県「角島大橋」をご紹介します。
あなたの「推し橋」があれば、よかったらぜひ教えてください。

●8時台…尾上さとこの気になるモノをご紹介するコーナー
「おのえ’s eye」
今日は、「レコードの日」のお話をお届けします。

● 9時台…カジヒデキさんからメッセージが到着。

● 9時台…リクエスト増量でお送りします!リクエストはこちら↓
https://cocolo.jp/service/Request/index/member/6060

twitterもやってます!ぜひこちらもチェックしてみてくださいね♪
https://twitter.com/765Hitsville

やっぱし橋が好き♪

この時間は、橋にまつわる歴史や魅力をご紹介するコーナー
「やっぱし橋が好き」。
今日は、青森県むつ市にあります恐山「太鼓橋」をご紹介。

恐山では、いま紅葉が見頃を迎えていますね。
今週は冷え込みが強まった影響で、
北日本では紅葉が鮮やかに色づいています。
高い山では、初冠雪が観測され、北日本では、
雪化粧した山々と紅葉のコントラストが楽しめるところもあります。
青森県では、来週ごろまで、紅葉が見頃を迎えています。

そんな青森県 北東部の下北半島中央部に位置する、霊場恐山。
比叡山・高野山とともに日本三大霊山といわれています。
恐山はあの世に最も近いとされ、故人を思う場所として、
全国から多くの人たちが訪れています。


そんな恐山を象徴する名所として知られる「太鼓橋」。
恐山へ行きつくには、「三途の川」に掛かっている朱色の
「太鼓橋」を渡り霊域に入ります。
太鼓橋は、恐山への入り口にあるんですね。

この世とあの世への架け橋=太鼓橋。
キャッチフレーズは「恐山 渡ろうあの世へ 太鼓橋」
太鼓橋は、橋を真横から見た時に、
太鼓の銅のように半円状になっていることにちなんで、
つけられていて、「反橋」ともいわれています。
いわゆるアーチ橋です。

太鼓橋の勾配は急で、
悪人には、橋が針の山に見えて渡れない、とか、
帰りは、橋の上で振り返ってはいけない、と言われています。
また、三途の川の渡し賃は、六文
(今のお金にして、300円から600円くらい)と言われ、
昔の人が、米を一回炊く時の、
”まき炭”の金額に相当するとのことです。


欄干には、白い布が張ってあり、「あの世に行く道は暗闇の為、
白い布を頼りに手探りで行けるように」掛かっています。


現在、老朽化によって渡ることはできないのですが
50年ぶりに橋の架け替えが行われます。
1000年の風・雪・雨に耐えれるよう、
石造りの太鼓橋に生まれ変わります。
2023年以降に完成して、設置される予定です。

現在、クラウドファウンディングも募っています。
興味のある方は、霊場恐山 菩提寺ホームページをご覧ください。

橋にまつわる歴史や魅力をご紹介するコーナー
「やっぱし橋が好き」。
今日は、青森県むつ市にあります恐山「太鼓橋」をご紹介しました。

radikoのタイムフリーでもぜひ
https://radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20211023072755

来週は、京都府 宮津市 天橋立にある、廻旋橋をご紹介します!
天橋立に行ったことあるよ、という方、
メッセージもお待ちしています!
https://cocolo.jp/service/Request/index/member/6060

おのえ’s eye♪

尾上さとこの気になるモノをご紹介するコーナー「おのえ’s eye」。

10月23日(土)~10月30日(土)、
京都祇園の古刹・建仁寺の塔頭、禅居庵で行われる、
絵本展「はじまりの絵本~100人の子どもと大切な絵本」を
ご紹介しました♪

2017年春から始まった
「はじまりの絵本~100人の子どもと大切な絵本」。

様々な肩書きの100人の方に、
「子供の頃に心に残っている絵本」と
「いま大切な人にとどけたい絵本」。
この2冊を教えてもらい、
どちらか1冊、合計100冊の絵本を展示。

絵本を選んだ方からのメッセージカード2冊分が
添えられています。
つまり100人で、絵本は100冊、カードは200枚。

以前、おのえまんや、野村雅夫さんも参加していました〜!
今年は、FM802 DJの仁井聡子さんが参加♪

訪れた人は、自由に本を開いて、
メッセージを読むことができます。
時間の過ごし方は自由です♪

思い出の絵本と再び出会える8日間です。
ぜひ足を運んでください。

「はじまりの絵本~100人の子どもと大切な絵本」
10月23日(土)~10月30日(土)
時間:午前10時〜午後5時(最終日30日は午後3時まで)
入場料:500円(大人同伴の未就学児無料)
会場:建仁寺塔頭 禅居庵

radikoのタイムフリーでもぜひ
https://radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20211023083049
×
×