Groove-Method

NOW ON AIR

20:00-21:00
Groove-Method
-
「GROOVE」というキーワードを軸に、楽曲の「GROOVE」を生み出すベーシストが語る本格的な音楽プログラム。 ミュージックシーンの最前線で活躍するベーシストたちが独自の目線で、名曲や最新ヒット曲の魅力を語り、「音楽の再発見/新発見」をガイドします。
765 SQUARE

NEXT PROGRAM

21:00-22:00
Groove-Method
-

ローカルもグローバルも、さまざまなトピックが飛び交う広場のような、1時間の特集プログラム。

NOW PLAYING

20:40

Priceless feat.LISAMAROON 5

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
Groove-Method
20:00-21:00
Groove-Method
-
765 SQUARE
21:00-22:00
765 SQUARE
-
NEXT

BLOG ARTICLES

たわわにな〜れ!

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

滋賀県高島市、会社の保養所に植えてあるブドウ。大工さんに棚をこしらえてもらってはいるものの、育てるのは初めてだし、毎日のように手をかけることもできず、いや、正直だいたいがほったらかしです。

庭に地植えしていますが、それなりに土と馬が合うのか、想像以上に野放図に伸びていく枝に驚き、2本あるうちの1本がせっせと実をつけ始めるのに、なぜもう1本は実らないのか判然としないまま、房にカバーをつける僕。わからないことだらけなので、植えて1年以上してから本屋でブドウ栽培についての本を買ってくるという後手後手の状況です。

それでも、先日見ると、こんな具合に順調に大きくなっているではありませんか。たいして何もしていないのに、食べる準備だけは万全という僕です。もっともっと、大きくな〜れ! たわわにな〜れ!

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

▼GUEST→清水興さん がスタジオに登場! ▲タイムフリーで聴けます↓↓

野村雅夫の「CIAO 765」
今日は、清水興さんがスタジオに登場!!
有山じゅんじさんと一緒にご出演いただく予定でしたが、
東京からの脱出失敗!?ということで急遽おひとりでのご出演となりました!

今年も近づいてきた「なにわブルースフェスティバル」!
今年は9/14(土)の3日間、なんばHatchで開催されます!

本番も楽屋も打ち上げも大騒ぎ!とにかく楽しい時間!と、
トークも盛り上がりました♪

スペシャルな3日間!詳しくはHPをチェック!
HP→http://naniwabluesfestival.com

-----------------------------------------------------------

【【【聴き逃した方はこちらから♪↓】】】
https://radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20240902101700

◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪

◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)

沖縄とイタリアの縁に興奮

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

「もう8月も終わりかぁ」と、少し感傷的になりながら、台風が迫る中、スマホで撮りまくっていた写真を見返していた週末、「この写真、なんやったっけ?」となったのが、この1枚です。

パット見ただけでは何をするものかわからない機械ですよね? 前後の写真からすると、これは夏休みを過ごした沖縄で訪問した泡盛の酒造所だな。ほとんどが沖縄県内で飲まれてしまうような小規模の酒造所、恩納村にある「萬座」だ。飛び込みだったのに快く見学させてもらえて、僕の細かすぎる質問にも丁寧にお答えいただいた、何よりとってもおいしい泡盛を作られるところだ。

そうそう、お米を蒸す機械とか、蒸留器とか、貯蔵するタンクに、いちいち「スゲー!」と興奮していた僕が、見学コースに急に現れた近未来的なフォルムの機械にしばし戸惑った後、上のアルファベットを読んで、「こんなところでイタリアの機械が!」と驚いたんだった。

なんでも、これは瓶にラベルを貼るための機械だそうで、酒造所の方曰く、たぶんほとんどの沖縄の泡盛の会社が使っているとのこと。故障すると部品を取り寄せるのが少々難儀なんてこともおっしゃっていましたが、なんだか誇らしいというか、不思議な縁を感じたのでした。

今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。
×
×