FRIDAY SOUND JUNCTION

NOW ON AIR

16:00-18:00
FRIDAY SOUND JUNCTION
光永亮太の「FRIDAY SOUND JUNCTION」  【番組X(Twitter)】 アカウント:@COCOLO_FNJ ハッシュタグ:#フラジャン765 ▼16時20分頃 【ラビーズホーム Weekend Specials】 「週末に自宅でじっくり聴いていただきたい」光永オススメの名盤を一枚ご紹介  今週は、Donavon Frankenreiter の1枚をピックアップ  ▼16時台後半 【Joshin Catch the Topics!】 今週の明るい話題を振り返るコーナー! 阪神タイガースの話題も毎週ピックアップしてお届けします! あなたの今週気になった「Topics/阪神タイガースの話」もぜひ教えてください ☆Aerosmith 「復刻20タイトルジャケ写」Tシャツ【2名】 メッセージをくださった方の中から抽選で、フラジャン番組オリジナルステッカーをプレゼント♪(デザインは番組XやHPをチェック!!) リクエスト・メッセージは、FM COCOLOのホームページ トップにある「REQUEST & PRESENT」というバナーからお送りください!
RADIO ANTHEMS

NEXT PROGRAM

18:00-20:00
FRIDAY SOUND JUNCTION

「FM802 & FM COCOLO DUAL MUSIC PROGRAMとして、FM802とFM COCOLOの2局が共同で放送する番組。「RADIO AMTHEMS」というタイトル通り、幅広い年齢層の幅広い趣向のリスナーに届く、洋楽・邦楽を織り交ぜた選曲でオンエアしていきます。

NOW PLAYING

16:13

SWEET EMOTIONAerosmith

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
FRIDAY SOUND JUNCTION
16:00-18:00
FRIDAY SOUND JUNCTION
RADIO ANTHEMS
18:00-20:00
RADIO ANTHEMS
NEXT

TODAY'S PROGRAM

BLOG ARTICLES

今日のメニュー♪

〈今日のメニュー〉
●6時台…「Saturday Morning Selection」。
毎週1つのテーマを決めて朝にピッタリなナンバーをお送りします。
今日は『寝具系ソングで Sing !』をテーマに3曲お送りします。

●7時台…「美味礼讃」。
フードコラムニストで、料理雑誌「あまから手帖」の編集顧問
門上武司さんに、「食」に関する情報をご紹介いただきます。
今日は、京都市中京区にあります「はふう本店」というお店を
ご紹介していただきます!

●7時台真ん中…橋にまつわる歴史や魅力をご紹介するコーナー
「やっぱし橋が好き」。
神戸のハーバーランドにある跳開橋「はねっこ」をご紹介します。
皆さんから橋にまつわるメッセージもお待ちしています。
あなたの好きなオススメの”橋”があれば、教えて下さい。

●8時台真ん中…
尾上さとこの気になるモノをご紹介するコーナー「おのえ’s eye」
昨日公開されたばかりのマーベル・スタジオ最新作
「ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー」をご紹介。
グッズプレゼントもありますよ。

● 9時台真ん中…
リクエスト増量でお届けします。

番組ではTwitterもやってます!
ハッシュタグ「 #おのえ765」で検索すると出てきます。
https://twitter.com/765Hitsville
フォローも宜しくお願いします。

「やっぱし橋が好き」は、余部鉄橋をご紹介♪

橋にまつわる歴史や魅力をご紹介するコーナー「やっぱし橋が好き」。

兵庫県香美町にある、山陰本線の旧余部橋梁、通称「余部鉄橋」


余部橋梁の歴史は、1912(明治45)年、
山陰本線の香住~浜坂の開業と共に始まりました。

この区間の開業により、
京都と出雲市が一本の線路で結ばれました。



通行に困難なこの区間では、
深い谷の高低差をどうしてもパスすることができず、
国内最長のトレッスル橋が架けられることとなりました。

全長309.m、橋脚の高さ41.m、集落をまたいで
東西の山に架け渡された非常に規模の大きな、
トレッスル式の鉄橋です。

そう。余部鉄橋は珍しい「トレッスル橋」です。
トレッスル橋は橋脚が、アルファベットの「A」の型。
側面が二等辺三角形のように見えます。
誰かさんのズボンのような末広がりのようですね?

アメリカより輸入した鉄材を使ったそうですが、
櫓のように組まれている橋脚は、勇壮な景観です。
これはぜひみなさん、下から見上げてみてください。圧巻です。

同じ形式で似た外観の例が、熊本県 南阿蘇鉄道の立野橋梁、
こちらもかっこいいですね。

設計は古川晴一さん。

トレッスルの組み立ては、大変な手間と技術が必要な
リベット接合でした。
リベットの総数は6万8千本だとか。
足場を組んで、作業をされていたことだとおもいます。
そのリベットもぜひ間近でご覧ください。









橋ができた当初そこに駅はなかったのですが、
皆さん歩いて渡られていたということで、
相当なご不便があったと思います。

そして、ようやく昭和34年に餘部駅ができましたが、
決して忘れてはいけないのは、昭和61年の悲しい事故。
犠牲になられた方の慰霊碑があります。

海沿いの高い位置の橋梁ということで、
強風の影響による運休が相次ぎました。

そして、老朽化にともない、2007年から、
新たなコンクリート製の橋の建設がスタート。

新しい橋は、鉄橋の真横に設置され、
およそ3年半の工事を経て完成。
2010年の7月に、鉄橋をわたる最後の列車が通過した後、
線路が切り替えられました。

かつての鉄橋は、餘部駅のある西側の一部が橋脚と共に残され、
観光スポットとなっています。

建設当時の姿を残した貴重な土木遺産として、
土木学会推奨の土木遺産にもなっています。

残っているのは橋脚11本のうち、
3本がそのまま、4本が土台付近の一部。

2013年には、
鉄橋の一部が、展望施設「空の駅」へと変身しました。

全面ガラス張りのエレベーターで、高さ41mまで一気に上ると、
日本海と山々の紅葉を楽しむことができます。

(エレベーターからはかつての鉄橋が間近に見られ、
これは興奮せずにはいられません)


今年の紅葉の見頃は、10月下旬~11月上旬。

日本海はすぐそこ。
海の波の音も駅や橋のあたりから聞こえてきて
とても気持ちいいですよ。


駅にはかつての橋梁の一部がベンチとして置かれています。
また近くの「道の駅 あまるべ」には、お土産として、
餘部鉄橋歴史の一片シリーズという
余部鉄橋の鋼材で作られたグッズがあり、

リベットの文鎮などもありますので、
橋マニア、鉄道ファンの皆さんはコレクションにいかがでしょうか?








橋にまつわる歴史や魅力をご紹介するコーナー「やっぱし橋が好き」。
兵庫県香美町にある「余部鉄橋」をご紹介しました。

Curious about マンホール蓋♪

秋にまつわるデザインのマンホール蓋を紹介しました。

<<10/1 紅葉が描かれたマンホール>>

箕面大滝と紅葉が描かれた箕面市のマンホール蓋

カープ坊やとその背景に紅葉が配置されたデザイン、
広島市のマンホール蓋

埼玉県新座市の紅葉デザインとゾウキリンのマンホール蓋


<<10/8 秋の植物にまつわるマンホール>>

<コスモス>

熊本県 宇城市

神奈川県 足柄上郡 松田町

福島県 双葉郡 浪江町


<金木犀>

神奈川県 足柄上郡 大井町


<イチョウ>

大阪府 泉佐野市

熊本県 熊本市


<彼岸花>

福岡県 宮若市


<桔梗(秋の七草)>

愛知県 一宮市


<<10/15 秋の味覚にまつわるマンホール>>

<ぶどう>

柏原市

羽曳野市のつぶたん

北海道中川郡池田町(十勝ワインのボトル、ワイングラス、
ブドウ、ワイン城(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所) のデザイン)


<秋刀魚>

気仙沼市(”海"と、市の鳥"ウミネコ"と市の木"クロマツ"、
そして(市の魚は、"カツオ"なんですが、市の魚ではなく)
全国有数の水揚げ高を誇るサンマが描かれています。


<松茸>

長野県 駒ヶ根市 竜東北部地区

長野県 下伊那郡 豊丘村


<柿>

長野県 下伊那郡 高森町(高森町の名物、市田柿のデザイン)


<さつまいも>

沖縄県 中頭郡 嘉手納町


<<10/22 芸術の秋にまつわるマンホール>>

群馬県 高崎市 布袋寅泰さんのギターをデザインしたマンホールの蓋

(JR高崎駅東口から劇場までの歩道には、
ギター、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、ホルン、トロンボーン
など、楽器デザインの蓋も)

大阪 和泉市にある久保惣記念美術館の収蔵品がデザインされた
マンホール蓋

レコードと音楽での町おこしが行われている北海道
新冠町のマンホールの蓋はアナログレコード

福島県福島市にある古関裕而さんの愛した音楽の楽しいイメージが
デザインされたマンホール蓋は「話すマンホール」機能付き


<<10/29 スポーツの秋にまつわるマンホール>>

西宮市のマンホール蓋は「酒樽」「夙川公園の桜」
そして、「阪神甲子園球場」

北海道 北見市 カーリングがデザインされたマンホール

埼玉県 さいたま市 サッカーボールがデザインされたマンホール

埼玉県 戸田市 ボートがデザインされたマンホール

東大阪市 東大阪市花園ラグビー場と
ラガーマンがデザインされたマンホール

(ラグビーW杯日本大会開催にちなんで制作された
2019年バージョンもあります。

東大阪市のマスコットキャラクター「トライくん」のお蓋もあります)


<<11/5 紅葉デザインのマンホール蓋>>

有馬温泉のデザインマンホール蓋

(六甲有馬ロープウェー、紅葉と有馬川がデザインされています)

滋賀県東近江市 旧永源寺町の集落排水のマンホール蓋
(永源寺は人気の紅葉スポット)

岐阜県 池田町のプレミアムデザインマンホール 池田の森の紅葉

(ふるさと納税 返礼品 寄付金額、430,000 円以上)
×
×