M’s Groove Friday

NOW ON AIR

07:00-11:00
M’s Groove Friday
☆8時台「Tide&Try」大畑大介さん生出演!ラグビーについてのお話を伺います! ☆9時台「WHOLE IN ONEの工事屋さん Simple Pleasures」9月はMEMEおすすめの展覧会をご紹介!みなさんのイチオシ展覧会も教えてください! 「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」のチケットを5組10名の方にプレゼント♪ ☆10時台「兵庫日産START ON A JOURNEY」ドライビングミュージックや、週末アクティビティにおすすめのスポットをご紹介! 
MAG:NET FRIDAY

NEXT PROGRAM

11:00-16:00
M’s Groove Friday

音楽・演劇・スポーツ・アート——“カルチャーの磁力”がここに。 多岐のジャンルに精通する加美幸伸が、エンタテインメントの現場感を大切に届けるエンタメ現場主義プログラム。 熱い志を込めたセンス光る選曲、幅広いアンテナを活かした多彩なゲストインタビュー、さらにサッカーホームチーム「ガンバ大阪」の最新情報まで。

NOW PLAYING

10:43

夏の終わり森山直太朗

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
M’s Groove Friday
07:00-11:00
M’s Groove Friday
MAG:NET FRIDAY
11:00-16:00
MAG:NET FRIDAY
NEXT

TODAY'S PROGRAM

BLOG ARTICLES

PEACEFUL TIME♪

「赤い風船 PEACEFUL TIME」

日本旅行からのお知らせです。
今回は「JR限定列車で行く!北陸 Japanese Beauty Hokuriku
(ジャパニーズビューティーホクリク) 石川編」プランのご紹介です。

金沢には、特急サンダーバードなら、
大阪駅から金沢駅まで、約2時間40分で行くことができます。

石川県といえば、加賀百万石の城下町として栄えた金沢が
観光地としても人気で、日本三名園の一つ、兼六園や金沢城など
歴史的な建物がいっぱいです。

そのほかにも、温泉や新鮮な海の幸、美しい伝統工芸品など、
石川には、多くの人を魅了するスポットがたくさんあります。

たとえば、石川を代表する冬の味覚といえば、カニですよね!

石川県内で水揚げされたズワイガニのオスを「加能ガニ」と言い、
この名称は、石川県の「加賀」と「能登」の地名の
1文字ずつを取って名付けられたそうです。
新鮮な「加能がに」を、茹でガニ、カニ刺し、焼きガニなど
お好きな食べ方で楽しんでくださいね。

おすすめのスポットとしては、
金沢市内にある鈴木大拙館はどうでしょうか。

金沢が生んだ世界的な仏教哲学者・鈴木大拙の考えや足跡に
触れることで、日々の喧噪を忘れて、
ゆっくりと物思いにふけることができますよ。

館内の設計は、国際的な建築家・谷口吉生。
朝夕、四季によって彩られる散策路もみどころです。

プランのオプションとして申し込める、
SAMURAIPASSPORTの利用可能な施設ですので、
ぜひ活用してくださいね

また、石川といえば九谷焼も有名です。
石川県加賀市周辺で作られている色絵のついた、
鮮やかな色彩と、大胆かつ優美な紋様が特徴の陶磁器です。

能美市にある九谷陶芸村では九谷焼の名品を間近に鑑賞したり、
気軽に絵付けや作陶体験を楽しんだり、
九谷焼の魅力を体感することができます。

旅行に関して、政府・都道府県から発令されている
「まん延防止等重点措置」等の最新情報にご留意いただき、
感染状況が落ち着いたら、おでかけくださいね。

詳しくは、『赤い風船 関西版』HPをご覧ください。
https://www.nta.co.jp/akafu/west/

旅情報が色々ありますが、各観光施設などでは、
営業時間や休業日などが通常期間と異なる場合があります。
事前のチェックをお忘れなく!

そして、赤い風船では、今年もInstagramで
「笑顔になる旅キャンペーン」を実施中です。

今まで行った旅先での思い出の写真を投稿して頂いた方の中から
毎月1名に2万5000円分の日本旅行ギフト券をプレゼント中!
こちらからどうぞ
https://www.instagram.com/west_akafu/?hl=ja

やっぱし橋が好き♪本町橋をご紹介しました。


※写真は、全ておのえまんによるものです♪

橋にまつわる歴史や魅力をご紹介するコーナー
「やっぱし橋が好き」。

今日は、大阪市最古の橋、「本町橋」をご紹介しました!


かつて豊臣秀吉が大阪城を築城した際に、
大阪城の外堀として開削された東横堀川に架けられました。
現役の橋としては、市内で最古。今年で109歳を迎えます!

江戸時代の1787年(天明7年)に残された記録によりますと、
当時、橋の長さ およそ54m、幅5.9mの木橋でした。

公儀橋として、幕府が直轄管理して、大阪城と船橋を結ぶ
重要な地位を占めていました。

橋のきわ”橋詰”の北東側には、”西町奉行所”が設置され、
明治に入ると、初代大阪府庁が設置されるなど、
行政の中心地になりました。

その後、橋の周りには、木綿問屋や呉服屋、古着屋が軒を連ねて、
大坂の経済を支えた「糸へんの街」として栄えていきました。

今の橋は、1913年(大正2年)に、
本町通りを、市電道路として拡幅した際に架け替えられたもの。

3連の鋼ヒンジアーチ橋、橋の長さ46.5m、幅およそ22m。
ルネサンス風のデザインをもつ石造りの橋脚に支えられた
重厚な構造になっていて、なにわ名橋50選のにも選ばれています。


ちなみに、真っ直ぐに流れる東横堀ですが、
ただ1カ所、本町橋から中央大通りの農人橋の間がS字カーブと
なっていて、『本町の曲がり』と呼ばれています。

これは、江戸時代に開削された時にあった浄国寺というお寺を
避けたためですが、これによって水流が急となり、
”ガタロ”というカッパの妖怪が住んでいたとされ、
上方落語「饅頭こわい」でもこの本町橋が登場します!


radikoのタイムフリーでもぜひ
https://radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20220226072759

来週の「やっぱし橋が好き」では、
静岡県「河津七滝ループ橋」をご紹介します!
お楽しみに。

Saturday Morning Selection♪桃の節句 女性歌手の洋楽日本語カバー

Saturday Morning Selectionは、桃の節句ということで、
"女性歌手の洋楽日本語カバー"をテーマに3曲お送りしました♪

♪シリー・ラブ・ソング(Live at 日本武道館 1977/12/27)
                     / ピンクレディー
♪Sugar Baby Love / Wink

♪うざったいわね / 北原理絵

radikoのタイムフリーでもぜひ
https://radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20220226062230
×
×