Radio beyond Borders

NOW ON AIR

21:00-22:00
Radio beyond Borders
-
音楽とそれを取り巻く多様なカルチャーを関西からグローカルに発信するラジオ局「FM COCOLO」が、音楽やファッション、アートに文化的影響力を持つ個性的な面々が出演する、新しいタイプのラジオ番組にチャレンジします。
オールナイトニッポン MUSIC 10

NEXT PROGRAM

22:00-24:00
Radio beyond Borders

月曜:森山良子 火曜:鈴木杏樹 水曜:名取裕子(第1、3週) 水:森高千里(第2週) 水:岸谷香(第4週) 木曜:渡辺満里奈

NOW PLAYING

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
Radio beyond Borders
21:00-22:00
Radio beyond Borders
-
オールナイトニッポン MUSIC 10
22:00-24:00
オールナイトニッポン MUSIC 10
NEXT

BLOG ARTICLES

勝手に改称

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

毎週木曜、9時頭のコーナーToday's Viewでジュンク堂書店明石店の角石さんが推薦してくれる本。結構な確率で購入にいたります。見事に本屋へ行ってしまうのです。そして、まんまとこの本も家に連れ帰ることになりました。

バードウォッチングを趣味にしようというほど鳥が好きなわけではありませんが、日々てくてくよく歩く僕ですし、都市部と自然を行き来するようなライフスタイルでもあるので、場所によって季節によって見かける鳥の違いが気にはなっていたわけです。そんな鳥に対して相当ぼんやりした興味の僕にちょうど良いのがこの本でした。双眼鏡を使わずとも、裸眼でも観察できる鳥ばかりが紹介されているってのが良いし、実際に知っている名前と姿ばかり出ているんですが、その生態を教えてもらうと、いかに知ってるつもりだったかと思い知らされることばかり。

ひとつ例を挙げると、何かと嫌われがちなカラス。ハシブトガラスとハシボソガラスという代表的なのがいるってことは知っていましたが、正直見分けはまったくつきません。なんとなく、太いのと細いの、ぐらいだったんですが、この本で知りました。まず、ハシというのは、クチバシなんですね。クチバシが太いのと細いの。でも、そんなのパッと見ではわかりません。並んでいてくれるならまだしも。そしたら、もっとわかりやすい見分け方があるってんですよ。それは、おでこ。おでこがもっこりしているのがハシブト。スラッとしているのが、ハシボソ。

じゃ、デコブトとデコボソやん。これからは、カラスを見かけたら、頑張って見分けて「デコブト君」などと呼びかけることにします。

今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。

なんだ、ありゃ?

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

僕は放送が終わると、だいたいいつも、気分転換を兼ねて、スタジオのある南森町から天満橋まで歩いて移動しています。街の構造が碁盤の目になっているのを良いことに、気分次第で道順はばらばら。特に決めていないので、適当にジグザグ歩いているんですが、先日、思わず歩を止めてしまうことがありました。

なんだ、あれは!

ベストタイミングをうっかり逃したのでちょっとわかりにくいかもしれませんが、見えますか? 道路の向こう側。T字路になっているその先に、右側から水が噴射されている様子を目にした僕は、その場で立ち止まってしまいました。

消防車か? でも、火の手は上がっていないようだし… あ、噴水か。そこでようやく気づきました。中之島公園の剣先噴水だ。天神橋から螺旋状の通路を下りていくとあるやつ。そう、その存在はもちろん知っていたんですが、こんな場所から目にするのは初めてだったもので、ナニコレ珍百景的に驚いてしまいました。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

現代アートが百花繚乱ACK訪問記

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

先週金曜日に出かけてきたのが、京都の国立国際会館で3日間開催されたACK、アート・コラボレーション・京都。今年で4回目。僕は初めてだったんですが、これがとっても刺激的でした。番組にプログラムディレクターの山下有佳子さんをお迎えしてコンセプトや意義などをレクチャーいただいていたのも良かったです。

世界60ほどの国や地域からギャラリーが集結する現代アートの国際見本市とでも言いましょうか。音楽だったらミナミホイールに近いような、ギャラリーサーキット状態で、最新アートの百花繚乱ぶりを目の当たりにすることができました。

僕は決して詳しくはないけれど、名前も知らなかった作家の作品をポンと何の文脈もなしに鑑賞していくのは、いい頭の体操になったし、頭を動かす前にただただ圧倒されるものもあって興奮しました。

ギャラリーが集まっているということは、それは取引の場でもあるということで、そんな交渉が活発に行われている様子を垣間見ることができるのも興味深かったです。入れば、そこは外国さながら。あちこちで英語が飛び交っていまして、僕も何度か英語で話しかけられました。絵や彫刻を買い求める美術ディーラーに見られた… ってことはないと思いますが。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
×
×