M’s Groove Friday

NOW ON AIR

07:00-11:00
M’s Groove Friday
☆8時台「Tide&Try」大畑大介さん生出演!8/29は「焼肉の日」おすすめの焼肉屋さんやお家焼肉のコツなど、焼肉エピソードを教えてください! ☆9時台「WHOLE IN ONEの工事屋さん Simple Pleasures」8月は夏を元気に過ごすためのmeme家レシピをご紹介。みなさんのおすすめ夏レシピも教えてください! ☆10時台BEGIN石垣島スペシャル!8/22に石垣島・底地ビーチで収録したインタビューと「FIESTA Sunset Live」のライブ音源を、まるっと1時間お届けします!
MAG:NET FRIDAY

NEXT PROGRAM

11:00-16:00
M’s Groove Friday

音楽・演劇・スポーツ・アート——“カルチャーの磁力”がここに。 多岐のジャンルに精通する加美幸伸が、エンタテインメントの現場感を大切に届けるエンタメ現場主義プログラム。 熱い志を込めたセンス光る選曲、幅広いアンテナを活かした多彩なゲストインタビュー、さらにサッカーホームチーム「ガンバ大阪」の最新情報まで。

NOW PLAYING

08:29

DAISIESJustin Bieber

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
M’s Groove Friday
07:00-11:00
M’s Groove Friday
MAG:NET FRIDAY
11:00-16:00
MAG:NET FRIDAY
NEXT

TODAY'S PROGRAM

BLOG ARTICLES

「THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ」#4

「THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ」
4回目の放送、いかがでしたでしょうか?
今週も東子さんが愛する音楽について、濃度濃いめに語っていただきました。

・「とうこのねっこ」
ねっこ=ルーツ、ということで、
東子さんの音楽人生の「ルーツ」となるアーティストや作品について
毎週1つ、ご紹介していく時間です。

第4回のテーマは「憧れのプロデューサー」。
選んでくれたのはクィンシー・ジョーンズ。

「本当にいろんなタイプのプロデューサーがいますが、
 私の中では映画における監督みたいな感じ。
 一番トータルのイメージができている人。
 最終的な完成形を見据えて俯瞰でみている人だと思う。」

「とうこのねっこ」セレクト曲
・Baby, Come To Me/ Patti Austin & James Ingram
・Stuff Like That/ Quincy Jones
そして「プロデューサー」というテーマで選んでくれたのが、
アメリカ人のプロデューサー、マイケル・コリーナが
プロデュースしたアルバム「Strength」から
・朝/ 古内東子 もご紹介。

「マイケル・コリーナはとにかく顔が広い!
 なんか尊敬されてて、なんか魅力あって、信頼されていて。
 この楽曲を良くしよう、楽曲の魅力を最大限に引き出そう、
 何よりアーティストである私が一番大事なものである、
 という気持ちをバリバリ感じた思い出の曲。」

・「とうこのうた」
30年の足跡を作品を通して振り返るお時間。
選んでくれたのは205年リリースのアルバム
「CASHMERE MUSIC」収録の「happy」でした。

「ギターで参加してくださった佐橋佳幸さんが持ち込んだ
 アイリッシュ・ブズーキという楽器の音色を聴いた時、
 “もらった!!”と思った。
楽曲の温かさを増幅してくれているし、
私はほろっときてしまうポイントなんです。」

・おまけ
今回は東子さん待望の「恋愛相談」をご紹介いたしました。
M&Kさん、ご参加ありがとうございました!
職場の上司に片想い中、というご相談へ、
果たしてラブソングの女王・古内東子はどんなアドバイスをしたのか!?

聴き逃した方、もう一度聴きたい方は、ぜひradikoのタイムフリーで!
https://radiko.jp/#!/ts/CCL/20230127210000

僕、私の相談にも乗ってほしい!というみなさま。
恋愛相談から人生相談、番組への感想、東子さんへの質問、
引き続き受け付けております。どうぞお気軽に!
https://cocolo.jp/service/Request/index/member/5210

ではでは、THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ
次回の放送もどうぞお楽しみに~!

「THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ」#3

「THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ」
3回目の放送、いかがでしたでしょうか?
今週も東子さんが愛する音楽について、しっとり、まったり、
マニアックに!!語っていただきました。

・「とうこのねっこ」
ねっこ=ルーツ、ということで、
東子さんの音楽人生の「ルーツ」となるアーティストや作品について
毎週1つ、ご紹介していく時間です。

第3回のテーマは
「嫉妬するほど素晴らしい!歌声を持つアーティスト」。
選んでくれたのはレイラ・ハサウェイさんでした。

「レイラハサウェイの歌声の魅力は、なんといっても「低音」!
包み込むような、低いんだけど女性らしい、
母性に溢れているような歌声。
昔ロサンゼルスでライブをみたとき、
最初の一声でガーン!ときました。
空に届くような歌声というより、大地をさまようような歌声。
そんな歌声の魅力を教えてくれたアーティストです。」

「とうこのねっこ」セレクト曲
・Everybody Wants To Rule The World Featuring Lalah Hathaway & Common / Robert Glasper
・I Can’t Wait / Lalah Hathaway
そしてレイラさんの影響を受けた自身の作品として
・涙/ 古内東子  (Al.「PURPLE」収録) もご紹介。

「サビは一番高い声で!と教えられてきたけれど、
そうじゃない曲があってもいいなじゃいかな?
と思ったのはレイラ・ハサウェイの影響。
テンション低めのレンジの曲には、それはそれで魅力があると思います。」

・「とうこのうた」
30年の足跡を作品を通して振り返るお時間。
選んでくれたのは2016年リリースのアルバム
「Toko Furuuchi with 10 legends」収録の「LOVE SONGS feat. 堂珍嘉邦 」でした。

「Chemistryには作詞をしたり、ボーカルで参加したり、
濃いめな交流をさせていただいてきました。
堂珍さんはボーカリストとして、声がいい、うまい、
何やっても失敗しない、下手な日がない!
というイメージで、コラボレーションをとても楽しみにしていました。
もともと一人で歌う曲をデュエット用に、
コーラスのアレンジをしてもらったのですが、
作曲した私でさえもハモリのメロディが本当に難しかった。
でも今聴くとそのハモリがすごくいいなと。苦労してよかった!」

・おまけ
今回はエンディングでのおことばをチラリご紹介!

「昨年暮れにアルバムの制作が終わって、
やや燃え尽きていたんですが、
この番組で好きな音楽を改めて掘り起こしたり新しく見つけたり。
皆さんとコミュニケーション取らせていただいたりと、
すごくいい時間をいただいているな~、と思っています。
ありがとうございます!」

みなさんいつも心のこもったメールありがとうございます!
時間の都合上、すべてご紹介できずすみません。
番組への感想、東子さんへの質問、相談ごと、
引き続き受け付けております。
東子さんも毎回楽しみにされておりますので、なにとぞお気軽に!
https://cocolo.jp/service/Request/index/member/5210

聴き逃した方、もう一度聴きたい方は、ぜひradikoのタイムフリーで
https://radiko.jp/#!/ts/CCL/20230120210000

ではでは、THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ
次回の放送もどうぞお楽しみに~!

「THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ」#2

「THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ」。
2回目の放送、いかがでしたでしょうか?
今週も大好きな音楽について、しっとり、まったり、
愛情た~っぷりに語っていただきました!

・「とうこのねっこ」
ねっこ=ルーツ、ということで、
東子さんの音楽人生の「ルーツ」となるアーティストや作品について
毎週1つ、ご紹介していく時間です。

第2回のテーマは「擦り切れるほど聴いたアルバム part1」。
選んでくれたのはAl Jarreauの「Breakin' Away」(’81)でした。

「お仕事を始めてから聴くようになったアルバムですが、
私のアーティスト人生初期を支えてくれた大切な1枚。
 「魔法の手」ツアーの時に開演前に毎回流していました。
 みなさんが席についている間、
幕の後ろでメンバーと歌ってみたり踊ってみたり・・
すごく思い出に残っているアルバムです。」

と東子さん。幕の後ろの光景が目に浮かぶようですね!

「とうこのねっこ」セレクト曲
・Breakin' Away / Al Jarreau
・Our Love/ Al Jarreau
そしてこのアルバムの影響を受けた自身の作品として
・今夜ベッドで/ 古内東子 from Al「10stories」
もご紹介。ポップであり、かっこよくもあり、ちょっときゅんとする、
そんな点で影響を受けた、と教えてくれました!

・「とうこのうた」
30年の足跡を作品を通して振り返るお時間。
選んでくれたのは’98年リリースの7枚目のアルバム
「魔法の手」のタイトルトラック、「魔法の手」でした。

「LAで何週間かアパートメントを借りてレコーディングしました。
ホームシックになりながら(笑)
ロサンゼルスの参加アーティストの皆さんが
本当に楽しそうに演奏してくれて感動しました。」

・おまけ
ラジオネーム「てっしー」さんからのメールをご紹介させていただきましたが、
そこでのコメントからちょっとだけご紹介。
学生時代の友達→彼女→妻となった奥様から
東子さんの音楽を教えてもらって今も二人で聴いている、
というお便りでしたが・・・
「好きな音楽が似てると話が早いですよね!
 私のおかげで(笑)カップルになって。
 今も聴いてくださっていて、とても嬉しく幸せです。」

・・・はい、きっと東子さんのおかげです!!(よね?てっしーさん^ ^)

こんな感じで、みなさんもぜひ番組にご参加くださいませ。
番組への感想や東子さんへの質問、
東子さんの楽曲との思い出や、東子さんにおすすめしたい曲などなど、
内容はなんでもOKです!悩み事の相談もぜひ聞かせてほしい、
とおっしゃっていましたので、ぜひぜひお気軽にメールください
参加はこちらからお願いします。
https://cocolo.jp/service/Request/index/member/5210

聴き逃した方、もう一度聴きたい方は、ぜひradikoのタイムフリーで!
https://radiko.jp/#!/ts/CCL/20230113210000

ではでは、THE MUSIC OF NOTE 古内東子ラジオ
次回の放送もどうぞお楽しみに~!

×
×